2013年01月26日
多賀大社
この冬一番の寒気とやらがやって来て、くそ寒かったのですが、
いってきました。
近江鉄道S.Sフリーキップで。

多賀大社 胡宮神社 キリンビール工場見学。
雪中行軍になるのではと思っていたのですが、良い天気。
風は強かったけど、晴れていたので助かりました。

多賀大社の門前の糸切り餅を試食(だけ)して、胡宮神社 へ。
寒いのでお昼は多賀サービスエリアへ裏口から入って、
ラーメンすすって冷えた身体を温めて、
風の吹きすさぶ道をキリンビールへ。

工場見学といっても仕込みのデッカイ釡をガラス越しに見ただけで
あとは映像だけ。
ちょっとつまらない内容でした。
ただで試飲できたり、グラスのお土産もらったけどね。
いってきました。
近江鉄道S.Sフリーキップで。

多賀大社 胡宮神社 キリンビール工場見学。
雪中行軍になるのではと思っていたのですが、良い天気。
風は強かったけど、晴れていたので助かりました。
多賀大社の門前の糸切り餅を試食(だけ)して、胡宮神社 へ。
寒いのでお昼は多賀サービスエリアへ裏口から入って、
ラーメンすすって冷えた身体を温めて、
風の吹きすさぶ道をキリンビールへ。
工場見学といっても仕込みのデッカイ釡をガラス越しに見ただけで
あとは映像だけ。
ちょっとつまらない内容でした。
ただで試飲できたり、グラスのお土産もらったけどね。
2013年01月24日
京都散策
今年最初のウォーキング
題して 『新春初歩き 古都の道』
JR京都駅出発
塩小路通りを東へ
三十三間堂を横目に
正門の工事をしている博物館を通り過ぎ
護国神社
徳川家康が豊臣家にイチャモンをつけた釣鐘のある 方広寺

「国家安康」「君臣豊楽」教科書にてでたよね
三大梵鐘のひとつのデッカイ鐘にちっちゃな字

豊臣秀吉が朝鮮出兵したときに塩漬けにして持帰ったという
朝鮮、明国人のそぎ取った耳や鼻を葬った 耳塚

五条坂から産寧坂、八坂の搭
おたべの試食なんかして
石塀小路 を通りぬけ

ねねの道 (と、今は云うそうです、いつからやねん!?)
八坂神社 で集合写真
円山公園 枝垂桜の前でも集合写真
知恩院 の山門の前を通って
(修復工事中の知恩院御影堂はすっぽり隠れていました)
青蓮院門跡 の塀を横目に
粟田口 から 神宮道 岡崎に入ります
勧業館、今は『みやこめっせ京都市勧業館』で昼食
リニューアルしてから初めて入りました
京都会館はリニューアルのため閉館中、大きな工事している様子はありません
午後からは・・
平安神宮 に行ってから
岡崎通り
会津藩の本陣、新選組発祥の寺 金戒光明寺(黒谷)
(ここの山門も現在修理中 テレビのドラマなんかでよくロケをするところです)
本日、唯一、拝観料を払って特別公開中のお部屋などを拝見

特別公開の建物内部、虎の間 などは撮影禁止
紫雲の庭

会津藩殉難者の墓地を抜けて
真如堂 (秋になると紅葉のため有料になります)
お向かいの 宗忠神社 の石段を登って
吉田神社の 大元宮 (ここだけで全国の神社を網羅できます)
お料理の神様 山蔭神社
そして、節分間近の 吉田神社 へ
ありゃりゃ、吉田神社参道の松、ほとんどなくなってる
近衛から丸太町通りへ
鴨川の河原を南へ下って三条まで
だらだら歩きで5時間 約14km 歩数計:22,000歩
午前中は晴れ、午後からうす曇でしたが、風はなく比較的暖かい一日でした
題して 『新春初歩き 古都の道』
JR京都駅出発
塩小路通りを東へ
三十三間堂を横目に
正門の工事をしている博物館を通り過ぎ
護国神社
徳川家康が豊臣家にイチャモンをつけた釣鐘のある 方広寺
「国家安康」「君臣豊楽」教科書にてでたよね
三大梵鐘のひとつのデッカイ鐘にちっちゃな字
豊臣秀吉が朝鮮出兵したときに塩漬けにして持帰ったという
朝鮮、明国人のそぎ取った耳や鼻を葬った 耳塚
五条坂から産寧坂、八坂の搭
おたべの試食なんかして
石塀小路 を通りぬけ
ねねの道 (と、今は云うそうです、いつからやねん!?)
八坂神社 で集合写真
円山公園 枝垂桜の前でも集合写真
知恩院 の山門の前を通って
(修復工事中の知恩院御影堂はすっぽり隠れていました)
青蓮院門跡 の塀を横目に
粟田口 から 神宮道 岡崎に入ります
勧業館、今は『みやこめっせ京都市勧業館』で昼食
リニューアルしてから初めて入りました
京都会館はリニューアルのため閉館中、大きな工事している様子はありません
午後からは・・
平安神宮 に行ってから
岡崎通り
会津藩の本陣、新選組発祥の寺 金戒光明寺(黒谷)
(ここの山門も現在修理中 テレビのドラマなんかでよくロケをするところです)
本日、唯一、拝観料を払って特別公開中のお部屋などを拝見

特別公開の建物内部、虎の間 などは撮影禁止
紫雲の庭
会津藩殉難者の墓地を抜けて
真如堂 (秋になると紅葉のため有料になります)
お向かいの 宗忠神社 の石段を登って
吉田神社の 大元宮 (ここだけで全国の神社を網羅できます)
お料理の神様 山蔭神社
そして、節分間近の 吉田神社 へ
ありゃりゃ、吉田神社参道の松、ほとんどなくなってる
近衛から丸太町通りへ
鴨川の河原を南へ下って三条まで
だらだら歩きで5時間 約14km 歩数計:22,000歩
午前中は晴れ、午後からうす曇でしたが、風はなく比較的暖かい一日でした
2013年01月09日
料理教室
・麻婆豆腐
・ほうれん草のくるみ和え
・のっぺいじる
・ハイカラりんご芋ようかん
ボリュームたっぷり、 昼から食いすぎやどぉ・・・
それでなくても正月でだいぶ体重増えてるはずです
2013年01月05日
初春大歌舞伎
今年の正月、るく家のたった一つで最大のイベント

市川猿翁・猿之助・中車 襲名の大阪松竹座夜の公演 (夜の部)
花道のすぐ横、結構いい席とれた。

翌日、NHKスペシャル 『父と子 市川猿翁・香川照之』 の放送があったんです。
元日の大阪公演の模様もあったので、なかなかタイムリーでこちらも面白く見ることができました。
最後にふってきた桜吹雪、ちゃんと花びらの形にカットしてありましたよ。

市川猿翁・猿之助・中車 襲名の大阪松竹座夜の公演 (夜の部)
花道のすぐ横、結構いい席とれた。
翌日、NHKスペシャル 『父と子 市川猿翁・香川照之』 の放送があったんです。
元日の大阪公演の模様もあったので、なかなかタイムリーでこちらも面白く見ることができました。
最後にふってきた桜吹雪、ちゃんと花びらの形にカットしてありましたよ。
2013年01月04日
雪
やっと積るほどに降りました。 
天気予報では3日はずっと雪の予報でしたが降らなかったのです。
寝ている間に積っていました。
日本海側は気の毒なほどの降雪なのに、このへんは時たまちらつく程度、
やっとこさの雪景色です。
早速、大好きなお散歩です。



天気予報では3日はずっと雪の予報でしたが降らなかったのです。
寝ている間に積っていました。
日本海側は気の毒なほどの降雪なのに、このへんは時たまちらつく程度、
やっとこさの雪景色です。
早速、大好きなお散歩です。