2017年05月27日
5月の修学旅行
27日の夜出発です
るくママに駅まで送ってもらってから
畑、幡、傍、端、旗、はた、ハタと気が付きました
携帯忘れたァー お家に電話 ああ、携帯ないわ!!
公衆電話しかないよー 十円玉 あった、あった
そこで発見、サイフ あれ?誰の? ああ、忘れ物 落し物やんか
何かカードいっぱいはいってるど、 現金は・・ あんまりない・・・
でも、落とし主は困ってるど
駅前のポリボックスだれもおらん!!

10分後、るくママが携帯持って来てくれたぁ
もう時間がない
るくママに届け出を依頼して 行って来まーす!!
てな事があったけど 素知らぬ顔してメンバーと合流
車で夜行 いざ長野県は大町市へ
時間はたっぷりあるので 休憩いっぱいとって無理せずに
最初の休憩で翌日の予定の検討会
第2案の 【 黒部ダム 】 に決定
28日
まずは6時オープンのお風呂屋さん
大町市の道の駅 ぽかぽかランド美麻 で朝風呂
扇沢からトロリーバス

お天気最高なので大観峰まで行く事にしました
ここまで来て黒部ダムだけではもったいない

7月に行く予定の烏帽子岳がかろうじて先っぽが見えます
「再来月いくからなァー 待っててやー!!」
時間にはまだ余裕があるので
【 劇団四季記念館 】
【 大町山岳博物館 】 を見学

ご心配なく さわってもいい 剥製です
今回のお泊り場所 【 葛温泉 仙人閣 】
日本秘湯を守る会 です
広いお風呂 男湯は4つ 女湯は2つ 途中で入替え

料理も豪華
朝食も豪華
29日 は
近くのロックフィルダム 七倉ダム 見学

7月の山行 裏銀座コースは ここから入ります
お昼は 恒例になった 諏訪にある カフェ&グリル
同級生のお店です
メンバーの一人が誕生日

ケーキでお祝い
【蔦(くず)温泉】
1969年に土石流で壊滅したのですが
それ以前にるくパパはここに宿泊しています
旅館は勿論、地形も全く変わってしまったそうです
よく再建できましたね
すぐ横を流れる高瀬川にある高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムは
温泉壊滅後に造られたそうです
【黒部ダム】
前回は5年前に来ています
詳細は 当ブログの 2012年8月 をみてくださいな
第四発電所をモグラしています
2013年8月の夏山登山で
その上を歩いている記録もありますよ
もう一つ どうでもいいことですが 職員に聞きました
黒部ダムの施設の電気は中部電力のを使っているそうです
関西電力ではありません
室堂側は富山県だから 北陸電力かな
追伸 600km以上ずぅーっと運転してくれたY君 苦労さまでした
そうそう 後日、警察から連絡ありました サイフは落とし主に無事戻ったそうです
るくママに駅まで送ってもらってから
畑、幡、傍、端、旗、はた、ハタと気が付きました
携帯忘れたァー お家に電話 ああ、携帯ないわ!!
公衆電話しかないよー 十円玉 あった、あった
そこで発見、サイフ あれ?誰の? ああ、忘れ物 落し物やんか
何かカードいっぱいはいってるど、 現金は・・ あんまりない・・・
でも、落とし主は困ってるど
駅前のポリボックスだれもおらん!!

10分後、るくママが携帯持って来てくれたぁ
もう時間がない
るくママに届け出を依頼して 行って来まーす!!
てな事があったけど 素知らぬ顔してメンバーと合流
車で夜行 いざ長野県は大町市へ
時間はたっぷりあるので 休憩いっぱいとって無理せずに
最初の休憩で翌日の予定の検討会
第2案の 【 黒部ダム 】 に決定
28日
まずは6時オープンのお風呂屋さん
大町市の道の駅 ぽかぽかランド美麻 で朝風呂
扇沢からトロリーバス
お天気最高なので大観峰まで行く事にしました
ここまで来て黒部ダムだけではもったいない
7月に行く予定の烏帽子岳がかろうじて先っぽが見えます
「再来月いくからなァー 待っててやー!!」
時間にはまだ余裕があるので
【 劇団四季記念館 】
【 大町山岳博物館 】 を見学
ご心配なく さわってもいい 剥製です
今回のお泊り場所 【 葛温泉 仙人閣 】
日本秘湯を守る会 です
広いお風呂 男湯は4つ 女湯は2つ 途中で入替え
料理も豪華
朝食も豪華
29日 は
近くのロックフィルダム 七倉ダム 見学
7月の山行 裏銀座コースは ここから入ります
お昼は 恒例になった 諏訪にある カフェ&グリル
同級生のお店です
メンバーの一人が誕生日

ケーキでお祝い
【蔦(くず)温泉】
1969年に土石流で壊滅したのですが
それ以前にるくパパはここに宿泊しています
旅館は勿論、地形も全く変わってしまったそうです
よく再建できましたね
すぐ横を流れる高瀬川にある高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムは
温泉壊滅後に造られたそうです
【黒部ダム】
前回は5年前に来ています
詳細は 当ブログの 2012年8月 をみてくださいな
第四発電所をモグラしています
2013年8月の夏山登山で
その上を歩いている記録もありますよ
もう一つ どうでもいいことですが 職員に聞きました
黒部ダムの施設の電気は中部電力のを使っているそうです
関西電力ではありません
室堂側は富山県だから 北陸電力かな
追伸 600km以上ずぅーっと運転してくれたY君 苦労さまでした
そうそう 後日、警察から連絡ありました サイフは落とし主に無事戻ったそうです
Posted by るく at 00:00│Comments(0)
│散策